携帯アイコン 0466-55-5066 予約アイコン WEB予約

不妊治療

当院の不妊治療

当クリニックでは、体外受精はあくまでも「最終手段」と捉え、できるだけ自然な妊娠を目指します。

ただし、患者さんによっては、これまでの治療経過や年齢、不妊歴を考慮して、できるだけ速やかに人工授精へstep upすることがあります。
不妊治療のうち、初期検査及び排卵誘発周期は保険診療の適応になります。

不妊症について

不妊症とは

妊娠を希望して1年以上赤ちゃんができない状態を不妊症と言います。


不妊治療の実際

不妊症には一度も妊娠しない場合、あるいは流産や出産を経たあとに次回の妊娠が出来ない場合があります。

当院では不妊症で受診された方には、かなり詳しい問診を行います。

その後不妊症に関する一般的な検査、専門的検査を行い、患者さん個別の不妊原因を診断します。不妊原因によっては高度な専門的治療を要する場合がありますが、ホルモン補充や排卵調節を行うことで解決することもあります。

難渋する不妊症への治療は、一般的にタイミング療法、人工授精、体外受精、顕微授精というstep upが行われますが、当院では患者さん個別の症状に応じて、ときにstep downを行うこともあります。

体外受精を行う場合、一般的にその妊娠率は20~30%とされています。したがって、複数回の治療を行うことで妊娠の確率が高まることを理解してください。

不妊治療のうち、初期検査は保険診療の適応になります。

各種不妊治療

排卵誘発療法

最近、とくに若い女性で排卵の時期が一定せず月経周期が不順となっている方が多いようです。排卵周期が乱れるPCO(多のう胞性卵胞)になっていると、排卵障害のために妊娠が難しくなる可能性があります。
当院では、内服薬を用いるクロミフェン療法や、注射を用いるhMG-hCG療法により、排卵を誘発して妊娠を促します。

【リスク・副作用】
クロミフェン療法には子宮内膜の厚さに影響が出たり、頸管粘液の減少や多胎妊娠などのリスクがあります。また、hMG-hCG療法についても、
多胎妊娠のリスクがあるほか、卵巣過剰刺激症候群を起こす可能性もあります。
そのため、薬剤の使用時には特に気をつけてモニタリングしています。

タイミング療法

排卵日を予測してもっとも妊娠しやすい日を指導して、自然な妊娠を目指す治療法です。
妊娠を希望されている多くの方は基礎体温をつけたり、排卵を予測する検査キットを使用したりして、妊娠にチャレンジされていると思います。
当院では、超音波検査を併用して排卵の時期をより正確に予測し、より確率を高められるようサポートします。
特に、排卵の周期が一定せず不順な方には有効です。

人工授精法

タイミング療法では妊娠しない場合、また精子要因が考えられる場合や男性の勃起障害、性交障害がある場合などに、精子を子宮内腔に注入する
人工授精法を行います。この場合、女性側の卵胞発育をモニタリングして排卵を調節しますので、最も妊娠に適切なタイミングに行うことで妊娠の確率を
高めることができます。
また、精子は基本的に必ず調整し、精子数と運動率により分離法もしくはswim up法で洗浄回収して用いますので有効性が高くなります。

排卵誘発を併用する場合は、 多胎妊娠や卵巣過剰刺激症候群、 などのリスクもあります。

※現在、不妊治療は公的医療保険が 適用されない自費診療です。

体外受精法

卵管側もしくは精子側に問題があって自然妊娠が難しい場合には、体外受精を行います。

体外受精の実際

自然排卵周期で採卵する場合もありますが、一般に前の月経周期からホルモン調節をして排卵を抑制しつつ排卵誘発剤を使用します。
したがって、体外受精を行うことを決めたら、いくらかの準備期間が必要となります。

1.排卵抑制は点鼻薬を用いる場合、使用期間は患者さんの状態によって決定します。(long法 short法 ultra-short法)
また、自然周期法や低刺激法にアンタゴニストを使用する方法もあります。

2.排卵誘発は、クロミッド内服もしくはhMG製剤の注射を使用しますが、使用する量や期間、薬剤は患者さんの状態で異なります。

3.卵胞発育が十分なため採卵を決めた段階で、夕方〜夜間にhCG製剤を注射し、翌々日の朝に採卵します。
同日、精子を持参もしくは院内で採精して受精を試みます。治療の経過あるいは精子の状態によって、顕微授精を行います。

4.培養は、通常5日間としますが、受精卵の状態や治療経過により胚盤胞まで培養を続ける場合があります。

5.アシステッドハッチングは、受精卵の状態や治療経過により行います。

6.胚移植は原則5日目で行います。学会指針では移植は35歳未満の初回、2回目は1個まで、それ以外は2個までとされています。胚の状態など個別に判断しますが、二段階胚移植をする場合もあります。

7.受精卵凍結は、余剰胚が生じた場合に行います。

体外受精が成功するかどうかは、質(グレード)の良い受精卵を獲得できるかどうかで決まります。
当院では画一的な治療は行いません。
患者さんの状態をしっかりと把握し、年齢、卵巣機能、治療経過などを考慮して特性に応じた最適な方法を選択します。
経済的な面も考慮して治療を工夫することもできますので、詳しくは当院の医師にご相談ください。


排卵誘発法

排卵誘発剤の注射を使用し、複数の受精卵を得ることを目標にします。
・特徴
若い時期に多くの良好胚を獲得できることを目指せます。
グレードの良い受精卵を選択して移植できます。
胚盤胞に到達する受精卵を得る可能性が高まります。
余剰卵を凍結保存できる可能性が高まります。
採卵手術の回数を減らし、身体と経済的な負担を減らします。

【リスク・副作用】
卵巣過剰刺激症候群のリスクがあります。

卵巣低刺激法

排卵誘発剤の飲み薬(クロミッド)を中心に少しの注射を使用します。卵巣への負担を減らし1〜2個の採卵を目指します。
・特徴
高齢、卵巣機能低下の方でも治療可能です
卵巣への負担が減り複数回の採卵が可能です。
次回妊娠希望時に良い卵巣機能が温存され採卵に臨める傾向があります。
排卵誘発の際の受診回数が少なく、通院の負担が減ります。
卵巣過剰刺激症候群が起こりにくいです。

【リスク・副作用】
採卵数が少なく、移植に適する受精卵が得られないケースが増えます。
余剰卵による凍結胚が得られず妊娠しない場合は、採卵からやり直しになります。
採卵回数が増えるため、採卵手術への心身および経済負担が増します。

顕微授精法

精子を卵子に直接注入することで、卵子と精子を1対1で強制的に受精させる方法です。
前述の体外受精法では受精卵が獲得できない場合に、不妊治療の最終手段として選ぶことになります。
適応としては、乏精子症、精子運動障害、抗精子抗体陽性、体外受精では受精卵が獲得できない症例などがあります。

【Piezo ICSI(ピエゾイクシ―)】


当クリニックでは、新しい顕微授精法としてPiezo ICSI(ピエゾイクシ―)を導入しております。
従来の顕微授精法では、針を卵子の透明体や細胞膜を貫通させて精子を注入しており、卵子に一定のダメージがかかっていました。
Piezo ICSIでは、卵子の形状をなるべく変えずに透明体に穴をあけて卵細胞質内に精子を注入することにより、卵子の負担を小さくできます。

従来の顕微授精法に比べて受精率や胚盤胞率が上がるため、他医院で顕微授精が なかなかうまくいかなかった人でも成功する可能性があり、当クリニックでも採用しております。



【リスク・副作用】
重度の男性不妊で顕微授精をする場合に、ごく稀に、男性不妊が継承される可能性があります。

費用についてはこちら

各種検査内容

ホルモン測定

月経開始3日目前後に行います。卵巣の機能を調べるために、脳下垂体ホルモンである卵胞刺激ホルモン(FSH)・黄体化ホルモン(LH)・プロラクチン(PRL)、卵巣ホルモンであるエストラジオール、プロゲステロンの値を測定します。

子宮卵管造影

月経終了後から次の排卵日までに行う検査です。
極細のやわらかいチューブを使って子宮に造影剤を注入し、超音波検査で子宮の形や卵管の癒着の有無などを調べます。

超音波検査・頸管粘液検査

子宮内膜の厚さや卵子を包んでいる卵胞の大きさを観察することで排卵日を予測します。また、子宮内膜症や子宮筋腫の有無なども調べます。
排卵の時期には頸管(子宮の入口)から粘液が出て精子を受け入れやすい環境ができるので、その分泌の有無も確認します。


※その他、血液検査や血圧測定も行います。

費用についてはこちら

不妊治療でお悩みの方へ

赤ちゃんを望んでもなかなか出来ないとき、いろいろな不安や悩みが生じるのではないでしょうか。
当院では、女性カウンセラーが不妊治療でお悩みの方・不安な方向けに不妊カウンセリングを承っております。

・これからの治療のこと
・体外受精を詳しく知りたい
・夫婦での意見が合わない
・ちょっと治療を休みたい   など

些細なことでも、お話することで気が楽になるものです。
日常の診療では十分に聞けないことも、ぜひ当院のカウンセリングでご相談ください。


また、これとは別に、医師による治療経過と体外受精の説明、相談、カウンセリングも行っています。

費用についてはこちら

男性不妊

男性が無精子症、極度の乏精子症の場合、ホルモン検査ののち、TESE(精巣内精子回収法)、性腺刺激ホルモン注射を行う場合があります。


男性不妊については治療経験豊富な医師と連携していますので、お気軽にご相談ください。

費用についてはこちら